1Q | 2Q | 3Q | 4Q | TOTAL | |
東京大学 / AWAY | 3 | 4 | 1 | 4 | 12 |
上智大学 / HOME | 1 | 0 | 1 | 2 | 4 |
得点者: #9 小田切拓哉 [AT] 1 #11 正木 勝也 [AT] 2 #17 西山悠太朗[MF]1 #18 島田 和輝 [MF]1 #26 出戸 康貴 [AT]2 #33 頓所 史章 [AT] 3 #38 木村 友哉 [MF]1 #69 都外川識志[MF] 1 |
《試合概要》
一橋戦からおよそ1週間という短い準備期間を経て迎えた上智戦。
戦術で勝ったと言われた一橋戦に対し、個の力で勝とうと、個人が一つひとつのプレーにこだわって試合に臨んだ。
試合では終始リードを譲らず、目標GB取得率を達成し、ClearやRideにおいても、自分達のやってきたラクロスを出すことができた。
しかし、ZONE OFでのシュート決定率の低さや相手のブレイクにより3失点を許してしまうなど、全ての局面で勝つラクロスをするためには、まだまだ個の力を洗練していく必要がある。
《試合経過》
1Q
東京大学 | スコア | 上智大学 |
3分 #69 都外川 スコア | 1-0 | - |
- | 1-1 | 7分 スコア |
9分 #38 木村 スコア | 2-1 | - |
EMO30sec. | - | 12分 technical faul |
16分 アンネセサリーラフネス | - | EMO60sec. |
18分 #17 西山 スコア | 3-1 | - |
2Q
東京大学 | スコア | 上智大学 |
1分 #33 頓所 スコア | 4-1 | - |
8分 #11 正木 スコア | 5-1 | - |
- | - | 9分 タイムアウト |
11分 タイムアウト | - | - |
12分 #18 島田 スコア | 6-1 | - |
13分 オフサイド | - |
EMO30sec. |
15分 #26 出戸 スコア | 7-1 | - |
前半終了。 |
3Q
東京大学 | スコア | 上智大学 |
クロスチェック、東京大学のイリーガルクロス | ||
アンスポーツマンライクコンダクト - |
8-1 |
EMO3min. 1分 スコア |
- | - | 8分 タイムアウト |
9分 イリーガルボディチェック/ホールディング | - |
2EMO30sec. →EMO30sec. |
18分 #11 正木 スコア | 8-2 | - |
- | - | 20分 インターフェアランス |
4Q
東京大学 | スコア | 上智大学 |
EMO30sec. | - | (4Q末のインターフェアランス) |
1分 #9 小田切 スコア | 9-2 | - |
2分 #26 出戸 スコア | 10-2 | - |
5分 アンネセサリーラフネス | - | EMO60sec. |
EMO60sec. | - | 7分 フロスチェッキング |
8分 #33 頓所 スコア | 11-2 | - |
- | 11-3 | 9分 スコア |
- | 11-4 | 15分 スコア |
20分 #33 頓所 スコア | 12-4 | - |